fc2ブログ
blog top Category Archive All title Tag Search   RSS Admin
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
人生が輝き出す名言集


presented by 地球の名言
FC2アフィリエイト
FC2クチコミ広告

無料blog
C a t e g o r y A r e a 【ペットの健康】
カテゴリ一覧
未分類 (0) ペットヒーリング (9) ペットの健康 (7) メンタル (2) 動物愛護 (10)
ペットフード、どうやって選んでますか? [20080827]
包丁で、あるいは彫刻刀やカッターで指を切っちゃったことってありますよね。あの痛みを思い出して下さい。
では、指を切断してしまったとイメージしてみてください。どんなに痛いでしょう。
指は手で押さえることができます。痛いところを手で押さえると少し痛みが和らぎますよね。
でもそれが体の内側だったら、たとえば胃腸とか心臓とか直につかんだり、押さえたりできませんよね、まさに身を切るような痛み。
ガンの痛みってこんな感じだそうです。大腸ガンに冒された人の体験談です。

私は大腸カタルになったことがありますが、腹部を包丁で刺されたような痛みで息をつくことも困難でした。

なぜこんな話しをするのかと言うと、そうです、ペットのガンが増えているからです。ガンに限らず糖尿病や心臓病など人間同様です。

人間は自己管理をしっかりすれば大体防ぐことができますが、ペットたちは家族が管理してあげなければ自分ではどうすることもできません。

ケーキや塩分の多いものをペットが喜ぶからと与えている飼い主がいますが、本当にペットの気持ちになって考えてみてください。後で苦しむのはペットたちなのです。

人間の食べ物をペットにあげてしまうと、舌が濃い味付けに慣れてしまい、ペットフードを食べなくなります。そしてペットフードを食べないからと人間の食べ物をまた与えてしまいます。悪循環です。

ペットフードを食べないときは、なにも与えないで下さい。肉食動物は5日くらい食べなくても大丈夫な体の造りをしています。飢餓感を覚えればまた食べ始めます。

動物は胃腸が荒れているなど、体の調子が悪いときなども食事をしないことがあります。食事を抜いて体内の酵素を温存し、ダメージのある体の部分を全面的にケアすることを本能的に知っているのです。

アレルギーなどで食事に制限のない子なら、鶏肉や牛肉を塩水に漬けて軽くすすぐか、熱湯で軽く表面だけゆでて与えて下さい。人間のケーキやオカズなどあげなくても喜んで食べます。

新鮮な生肉や生魚からはペットフードからは得難い酵素が得られますので、いままでペットフードのみの食事で調子がよくなかった子の体調が改善される場合もあります。

愛情で人間が喜ぶことと同じことをしてあげたくなる気持ちは分かりますが、動物と人間の構造にはちがいがあり、その辺をよく理解しておかないと愛するペットを緊急事態に陥らせてしまうこともありますので注意しましょう。



ペットフードについては「ペットのアレルギーについて(1)」で書きましたが、粗悪なペットフードがガンやその他の病気を引き起こす原因になっていることも多いのです。

日本ではペットフードに法的な規制がないので、食べられるものなら何を入れてもよいのです。たとえば、病気で死んだ家畜や、成長ホルモンや抗生剤漬けの家畜などです。

AAFCO(アメリカ飼料検査官協会)の検査基準を満たしたものでも、品質は定かではありません。
人間用に精製した食品から出た余りカスや、酸化しかけたラードなどが使われていることも多いです。

現在うちの子に安心して与えられるペットフードは、前回ご紹介したGEMと、ご存知の方もおられるかもしれませんがヤラーくらいしかありません。

GEMは海藻などの成分で腸内の老廃物を押し流す効果がありますが、腸がきれいになった後は栄養分が豊富なヤラーに切り替えて、これからのシーズンにそなえて毛並みや体格をよくしていこうという方針です。

ヤラーはSkalというオーガニック認証団体の定める基準をクリアしています。

*原材料の生産基準
 農作物・畜産物に関わらず、化学薬品を使用しておらず、素材のもつ本来の栄養が引き出されるように育てられている。
     
農作物の場合
 1.過去3年以上化学肥料や合成農薬などを使用していない土地で生産している。
 2.一つ当りの栽培坪数が決まっている(日光が均一に当たる、栄養が偏らない)。

畜産物の場合
 1.飼料・殺虫剤・除草剤・ホルモン剤などの薬剤は使用していない。
 2.作物同様、その動物にあった飼育方法などの基準をクリア。
    
*トレーサビリティ
 いつ・どこで・だれが・どのように生産したのかすべての記録がある。   
*加工の基準
 加工品も原材料の保管方法や添加物の規制など厳しい基準がある。

ヤラーフードの特徴
・低タンパクであり、行動学的にしつけのしやすいペットになりやすい

・自然治癒力が高まり、体の免疫力を高める

・農薬・化学物質由来の皮膚トラブルを防ぐ

・動物性タンパク由来のアレルギーを防ぐ(ベジタリアンシリーズのみ)

人間の食べ物のオーガニック基準で審査され、認定を受けている

・自然フードを食べることにより、未然に病気を防いで健康を維持することができる

・硫酸系の化学薬品によって抽出されたビートパルプ(砂糖大根の絞りかす)を使用していない
 (犬にとって必要以上の食物繊維の添加は、腸内異常発酵を引き起こし、ビートパルプへの薬品の残留により、中枢神経が狂わされます)


大事な家族の健康に不安のある方はこちらのサイトの左上にある検索ボックスにヤラーと入力し商品検索ボタンを押して下さい。

スポンサーサイト



2008-08-27(Wed) 17:53 ペットの健康 | TB(0) | コメント(0) | 編集 |
ペットに与えてはいけない食品 [20080809]
ペットに与えてはいけない食品の代表にチョコレート玉ねぎがあります。

チョコレートに含まれるテオブロミンに中毒を起こすそうで下痢、痙攣、腹痛等、ひどい場合は死に至る場合もあるとのことです。
ココア、コーヒー、お茶などの飲料も与えないほうがいいです。

また、玉ねぎ、ねぎ、にら、などの根菜類には、赤血球を溶かしてしまうアリルプロピルジスルファイドという成分が含まれています。
症状としては嘔吐、貧血、下痢、血尿などを引き起こす場合があります。調理加熱したものでも成分は変わらないので与えないほうがいいです。

他には室内で買っている子犬のタバコの誤食などにも注意しましょう。ニコチン中毒を起こすことがあります。下痢、嘔吐の他、視覚聴覚障害が起こる場合もあるようです。

また砂糖や塩分、香辛料を含むものは与えないほうがいいです。

人間にはよくても動物には危険な食品は結構あるようです。分からないときは動物病院などで確認しましょう。

人気ブログランキングはこちら
2008-08-09(Sat) 23:22 ペットの健康 | TB(0) | コメント(0) | 編集 |
ペットのアレルギー(3) [20080806]
ノミダニの対策に動物病院ではフロントラインを勧めるところが多いと思います。

確かに効果は抜群で、製品ページでも
フロントラインおよびフロントライン プラスは、動物に寄生するノミを24時間以内にほとんど駆除します」と謳っています。

しかしそんな強力な殺虫成分を首筋にすり込むということに、全く危険性がないと言い切れるのでしょうか?

免疫力の弱い子や、アレルギー体質の子は少量から試すか、あまり皮膚にすり込まないでシャンプーの都度、毛先につけるくらいにしたほうが無難だと思います。


うちの子には代わりに安全で効果の高いアロマオイルを使っています。

配合は精製水30mlにゼラニウム1滴、ユーカリ1滴、ペパーミント1滴を加え、スプレーボトルに詰めてよく振るだけです。

お散歩の前に全身にくまなくスプレーします。目や鼻を手で上手く覆って顔にもスプレーしてあげてください。
冷蔵庫に保管し早めに使いきります。

またペットを洗う時のシャンプーにジュニパーを2,3滴加えると、ノミダニを退治できるだけでなく寄せ付けないようにもします。

うちの子に使っているペットが舐めてしまっても安全な天然成分100%の良質な商品は下記を参照してください。

ゼラニウム  ユーカリ  ペパーミント  ジュニパー

人気ブログランキングはこちら
2008-08-06(Wed) 21:33 ペットの健康 | TB(0) | コメント(0) | 編集 |
駆虫剤、除草剤に注意! [20080802]
うちの子は家族が庭の木に撒いた駆虫剤がかかった草を舐めてしまって、一ヶ月下痢が続いたことがありました。

農薬除草剤、防虫剤などの科学薬品には注意しなくてはなりません。

公園などの芝生は安全ですが、その周りや隅の方にまとまって生えている雑草には除草剤がかかっていることが多いです。

今の時期は特に雑草が伸び放題なので広い範囲を手作業で草むしりするのが困難な公園管理業者はコスト面で負担の少ない除草剤を使います。草刈機で雑草をカットするだけならいいのですが、それだとまた一週間くらいで伸びてくるので除草剤を撒くのです。

除草剤を撒いておけば、勝手に雑草は枯れます。あの生命力の強い雑草が枯れるほどの毒性を持っているのです。

ペットの鼻先にちょっと触れるだけでも生態になんらかの影響があることも十分に考えられます。

科学薬品の毒性に気づいて使用を止めた、あるいは減らしたという農家や業者も増えていますが、ショップで安価に気軽に買えるという状況を考えるとまだまだだと思います。

とりあえず、お散歩から帰ったペットの体はよく拭いてあげること、週に2回は低刺激の無添加シャンプーで洗ってあげること(洗いすぎは皮膚を痛めます)、除草剤を撒いていそうな場所には近づかないことが私たちにできる最低限の対策だと思います。

人気ブログランキングはこちら
2008-08-02(Sat) 09:44 ペットの健康 | TB(1) | コメント(0) | 編集 |
ペットのアレルギー(2) [20080801]
ペットアレルギーについての続きです。

動物病院ではアレルギーステロイドを処方することが多いです。

ステロイドには細菌を殺す作用はなく、あくまでも炎症を抑えるだけです。

1,2回飲めば症状が劇的に良くなるので、この薬はすごいということになりステロイド信仰に陥ります。

しかし即効性のある薬ほど副作用も強いということです。

長期使用で起こる副作用は免疫力が衰えること。肝臓に負担がかかること。

症状を抑えているだけなので薬の使用を止めれば、また発症します。
そしてまた薬で抑える、免疫力はどんどん衰える、悪循環です。

薬品で無理やり治そうとするのではなくペットの持つ自然治癒力を補佐するような長い目で見た治療法がペットの体にもやさしく負担が少ないのではないでしょうか。

即効性はありませんがステロイドや抗生剤なみに治癒効果があってしかも副作用がないのがアロマオイルです。

アレルギーによく効く配合のし方を後ほど紹介します。うちの子はこれで随分助けられました。

⇒ 続きを読む
2008-08-01(Fri) 23:44 ペットの健康 | TB(1) | コメント(0) | 編集 |
ペットのアレルギーについて(1) [20080801]
ペットのアレルギーが増えています。
原因は色々でハウスダストやノミ等の環境的要因によるもの、ペットフードに含まれる添加物等の影響によるものなど。

今日はペットフードについて書いてみたいと思います。

ペットフードの原材料に使われている肉がどんなものかご存知ですか?

抗生剤やホルモン剤の使用量が多い家畜は、それらが体内に蓄積している恐れがあるため、人間や家畜の食用には使えません。しかしペットフードには使われていると言います。

肉副産物、鶏副産物などという表示は、肉自体ではなく、肺、肝臓、腎臓、胃、腸、血液などを含んでおり、粗悪なペットフードでは糞尿や屍肉、羽などが含まれている場合もあります。
特に肝臓には人間が与えた抗生物質や化学薬品がたくさん溜まっています。

アメリカでは「AAFCO」(米国飼料検査協会)などの検査機関によってペットフードの品質向上に努めていますが、日本には特に規制はありません。


量販店で売っている格安のペットフードには注意が必要です!

量販店ではどうしても在庫を多くかかえるので防腐剤を多く使ったペットフードを置くことになります。
BHAやBHTなどの発がん性のある防腐剤を使っていることもあります。
製造日から賞味期限が1年以上もあるペットフードには要注意です。

また動物性脂肪を含むペットフードが結構ありますが、動物性油脂は植物性のものより腐敗がだんとつに早いのでBHAやBHTのような有害な防腐剤を使って酸化を抑えています。

酸化腐敗した動物性脂肪は消化器官にダメージを与え、ガン細胞の発生原因にもなります。

植物性油脂を使用したペットフードは比較的安全ですが、熱処理や薬品処理によって栄養素が破壊されていることが多く、コスト的な問題もあってなかなか一番絞りの上質な油脂を使用したフードは見当たりません。

そこで酸化に強いビタミンEを多く含むオイルを使用したものを選びましょう。種子油、フラックスオイル、ヒマワリ油等がそうです。

量産型ではないオーダーを受けてから製造するショップから購入するか、作り置きしない冷蔵庫保存のタイプのフードなら防腐剤を使っておらず安全です。


一番いいのは安全な食材を使用した飼い主の手作りフードですが、時間の都合などでやはりペットフードが必要という方には、こちらをお勧めします。

人気ブログランキングはこちら


2008-08-01(Fri) 14:56 ペットの健康 | TB(0) | コメント(0) | 編集 |
ペットの爪切り [20080719]
ペット爪切りどうしてますか?

特にわんちゃんの場合は親指にあたる狼爪が、地面に触れないので擦り減らず、
どんどん伸びて巻き爪になり、カーペット等にひっかかって折れることもあり、怪我のもとです。

上手く切れない場合はトリマーさんに頼むのも一つの手ですが、ご自分で手入れしたいという人に上手な爪の切り方をご紹介します。

まず、声をかけながら頭や首をなで、足から注意をそらせます。
飼い主さんが緊張しているとペットにもそれが伝わって怖がってしまうので、あくまでも冷静に対処します。
爪切りペットに見せないように手のひらに隠して持ち、足をつかんで血管を切らないように注意して少しづつ切ります。
爪の黒い子は切った部分が湿ってきたら血管に近づいているサインですのでそこで切るのを止めます。
あとはヤスリを軽くかけて尖っている角を削ります。

どうしても嫌がる場合や噛み付いてくる場合はエリザベスカラーを巻いてウエストを抱えるようにして切ります。
切り終えたらおやつをあげて褒めてあげましょう。

ソフトエリザベスカラー Mソフトエリザベスカラー M

商品詳細を見る



ドギーマンハヤシ HB爪切りヤスリセットドギーマンハヤシ HB爪切りヤスリセット

商品詳細を見る


どうしても切らせないときは眠っている時をねらって狼爪だけでも切ってあげましょう。

人気ブログランキングはこちら

2008-07-19(Sat) 21:38 ペットの健康 | TB(0) | コメント(0) | 編集 |


copyright © 2008 癒しの光 | あなたの大事なペットに癒しの光を送ります。 all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
リンク
このブログをリンクに追加する
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
お奨めサイト
正真正銘のオーガニックフード、ヤラー「Yarrah」のお買い求めはこちらから
リンク先:GREEN DOGトップページ

GREEN DOG ホリスティックケア・カウンセラー養成講座

犬の十戒



クリックで救える命がある。