fc2ブログ
blog top Category Archive All title Tag Search   RSS Admin
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
人生が輝き出す名言集


presented by 地球の名言
FC2アフィリエイト
FC2クチコミ広告

無料blog
M o n t h A r c h i v e
前の月(07月)2008年08月のアーカイブ次の月(09月)
  • ペットフード、どうやって選んでますか? - 2008年08月27日  (Wed)  17:53:00
    └ 包丁で、あるいは彫刻刀やカッターで指を切っちゃったことってありますよね。あの痛みを思い出して下さい。では、指を切断してしまったとイメージしてみてください。どんなに痛いでしょう。指は手で押さえることができます。痛いところを手で押さえると少し痛みが和らぎますよね。でもそれが体の内側だったら、たとえば胃腸とか心臓とか直につかんだり、押さえたりできませんよね、まさに身を切るような痛み。ガンの痛みってこんな...
  • 迷子のペットたちがみな無事にお家へ帰れますように! - 2008年08月24日  (Sun)  00:44:18
    └ 先日、渋谷駅でおサルが発見されたニュースやっていましたね。山から渋谷まで降りて来ることは考えにくいですから、飼っていたものが逃げ出したか、飼い主が手放したかと想像しますが。それにしてもあんなに大勢で網で捕獲しようとしたら、おサルだって身の危険を感じて逃げますよね。交通量の多い渋谷駅まえの道路を渡って逃げたようですが、車に轢かれたりしないか、電柱に登って感電したりしないかなど心配しながらニュースを見...
  • トリマーの学校について - 2008年08月15日  (Fri)  19:17:03
    └ 4、5年前のことです。職種としてトリマーが流行っていて、トリマーの学校が急激に増えている頃でした。どんな授業をしているのかちょっと気になって見学に行きました。ビルの裏側にある目立たない学校で、受付に行くと愛想のよい女性が校内を案内してくれました。実習生がトリミングしているところなどを一通り見学して受付のロビーまで戻ると、「モデル犬も見ますか?」と聞くので、見せてもらうことにしました。廊下を通って裏...
  • ペットの販売について(3) - 2008年08月14日  (Thu)  13:49:23
    └ まずはこちらをご覧下さい。→「ブリーダーの実態」繁殖・出産・競り市・流通ペットショップ、ブリーダーで、親犬はひたすら交配させられ、子供を産みつづけ、その子供もすぐに取り上げられてしまう。無理な繁殖で、母親は子宮に異常が出ることもおおく、また、子供は先天性の疾患が出る。生きて子供を産めさえすればいいという状態でケージに閉じ込められている場合が多い。ブリーダーでは、繁殖能力のなくなった犬は殺される。時...
  • ペットの販売について(2) - 2008年08月12日  (Tue)  23:27:54
    └ 家庭で飼われている愛玩動物という意味で「ペット」という言葉を使いますが、ペットという名のおもちゃではありません。生きている生命です。心も感情もある生き物です。痛みも悲しみも喜びも感じます。彼らは私たちが思っている以上に色々なことを理解しています。処分の為にガス室に入れられる順番を待っている時も、彼らは自分の身にこれから何が起こるのか分かっているのです。実際に処分前の子たちを保健所に見に行くと分かり...
  • ペットの販売について(1) - 2008年08月10日  (Sun)  16:40:37
    └ みなさんはペットをブリーダーやペットショップから買ったことはありますか?またそのことに違和感は感じませんでしたか?今一緒に居る、うちの子は実はペットショップに居た子です。ペットショップの狭いケージの天井に頭が付くくらい大きくなっていて居心地悪そうにしていました。家に帰ってからも何故か気になって、その一週間後また見に行ってしまいました。相変わらず居心地悪そうにお座りしていました。私の勝手な思い込みか...
  • ペットに与えてはいけない食品 - 2008年08月09日  (Sat)  23:22:53
    └ ペットに与えてはいけない食品の代表にチョコレートと玉ねぎがあります。チョコレートに含まれるテオブロミンに中毒を起こすそうで下痢、痙攣、腹痛等、ひどい場合は死に至る場合もあるとのことです。ココア、コーヒー、お茶などの飲料も与えないほうがいいです。また、玉ねぎ、ねぎ、にら、などの根菜類には、赤血球を溶かしてしまうアリルプロピルジスルファイドという成分が含まれています。症状としては嘔吐、貧血、下痢、血尿...
  • ペットのアレルギー(3) - 2008年08月06日  (Wed)  21:33:54
    └ ノミやダニの対策に動物病院ではフロントラインを勧めるところが多いと思います。確かに効果は抜群で、製品ページでも「フロントラインおよびフロントライン プラスは、動物に寄生するノミを24時間以内にほとんど駆除します」と謳っています。しかしそんな強力な殺虫成分を首筋にすり込むということに、全く危険性がないと言い切れるのでしょうか?免疫力の弱い子や、アレルギー体質の子は少量から試すか、あまり皮膚にすり込まな...
  • 駆虫剤、除草剤に注意! - 2008年08月02日  (Sat)  09:44:19
    └ うちの子は家族が庭の木に撒いた駆虫剤がかかった草を舐めてしまって、一ヶ月下痢が続いたことがありました。農薬、除草剤、防虫剤などの科学薬品には注意しなくてはなりません。公園などの芝生は安全ですが、その周りや隅の方にまとまって生えている雑草には除草剤がかかっていることが多いです。今の時期は特に雑草が伸び放題なので広い範囲を手作業で草むしりするのが困難な公園管理業者はコスト面で負担の少ない除草剤を使いま...
  • ペットのアレルギー(2) - 2008年08月01日  (Fri)  23:44:23
    └ ペットのアレルギーについての続きです。動物病院ではアレルギーにステロイドを処方することが多いです。ステロイドには細菌を殺す作用はなく、あくまでも炎症を抑えるだけです。1,2回飲めば症状が劇的に良くなるので、この薬はすごいということになりステロイド信仰に陥ります。しかし即効性のある薬ほど副作用も強いということです。長期使用で起こる副作用は免疫力が衰えること。肝臓に負担がかかること。症状を抑えているだ...
  • ペットのアレルギーについて(1) - 2008年08月01日  (Fri)  14:56:18
    └ ペットのアレルギーが増えています。原因は色々でハウスダストやノミ等の環境的要因によるもの、ペットフードに含まれる添加物等の影響によるものなど。今日はペットフードについて書いてみたいと思います。ペットフードの原材料に使われている肉がどんなものかご存知ですか?抗生剤やホルモン剤の使用量が多い家畜は、それらが体内に蓄積している恐れがあるため、人間や家畜の食用には使えません。しかしペットフードには使われて...
ペットフード、どうやって選んでますか? [20080827]
包丁で、あるいは彫刻刀やカッターで指を切っちゃったことってありますよね。あの痛みを思い出して下さい。
では、指を切断してしまったとイメージしてみてください。どんなに痛いでしょう。
指は手で押さえることができます。痛いところを手で押さえると少し痛みが和らぎますよね。
でもそれが体の内側だったら、たとえば胃腸とか心臓とか直につかんだり、押さえたりできませんよね、まさに身を切るような痛み。
ガンの痛みってこんな感じだそうです。大腸ガンに冒された人の体験談です。

私は大腸カタルになったことがありますが、腹部を包丁で刺されたような痛みで息をつくことも困難でした。

なぜこんな話しをするのかと言うと、そうです、ペットのガンが増えているからです。ガンに限らず糖尿病や心臓病など人間同様です。

人間は自己管理をしっかりすれば大体防ぐことができますが、ペットたちは家族が管理してあげなければ自分ではどうすることもできません。

ケーキや塩分の多いものをペットが喜ぶからと与えている飼い主がいますが、本当にペットの気持ちになって考えてみてください。後で苦しむのはペットたちなのです。

人間の食べ物をペットにあげてしまうと、舌が濃い味付けに慣れてしまい、ペットフードを食べなくなります。そしてペットフードを食べないからと人間の食べ物をまた与えてしまいます。悪循環です。

ペットフードを食べないときは、なにも与えないで下さい。肉食動物は5日くらい食べなくても大丈夫な体の造りをしています。飢餓感を覚えればまた食べ始めます。

動物は胃腸が荒れているなど、体の調子が悪いときなども食事をしないことがあります。食事を抜いて体内の酵素を温存し、ダメージのある体の部分を全面的にケアすることを本能的に知っているのです。

アレルギーなどで食事に制限のない子なら、鶏肉や牛肉を塩水に漬けて軽くすすぐか、熱湯で軽く表面だけゆでて与えて下さい。人間のケーキやオカズなどあげなくても喜んで食べます。

新鮮な生肉や生魚からはペットフードからは得難い酵素が得られますので、いままでペットフードのみの食事で調子がよくなかった子の体調が改善される場合もあります。

愛情で人間が喜ぶことと同じことをしてあげたくなる気持ちは分かりますが、動物と人間の構造にはちがいがあり、その辺をよく理解しておかないと愛するペットを緊急事態に陥らせてしまうこともありますので注意しましょう。



ペットフードについては「ペットのアレルギーについて(1)」で書きましたが、粗悪なペットフードがガンやその他の病気を引き起こす原因になっていることも多いのです。

日本ではペットフードに法的な規制がないので、食べられるものなら何を入れてもよいのです。たとえば、病気で死んだ家畜や、成長ホルモンや抗生剤漬けの家畜などです。

AAFCO(アメリカ飼料検査官協会)の検査基準を満たしたものでも、品質は定かではありません。
人間用に精製した食品から出た余りカスや、酸化しかけたラードなどが使われていることも多いです。

現在うちの子に安心して与えられるペットフードは、前回ご紹介したGEMと、ご存知の方もおられるかもしれませんがヤラーくらいしかありません。

GEMは海藻などの成分で腸内の老廃物を押し流す効果がありますが、腸がきれいになった後は栄養分が豊富なヤラーに切り替えて、これからのシーズンにそなえて毛並みや体格をよくしていこうという方針です。

ヤラーはSkalというオーガニック認証団体の定める基準をクリアしています。

*原材料の生産基準
 農作物・畜産物に関わらず、化学薬品を使用しておらず、素材のもつ本来の栄養が引き出されるように育てられている。
     
農作物の場合
 1.過去3年以上化学肥料や合成農薬などを使用していない土地で生産している。
 2.一つ当りの栽培坪数が決まっている(日光が均一に当たる、栄養が偏らない)。

畜産物の場合
 1.飼料・殺虫剤・除草剤・ホルモン剤などの薬剤は使用していない。
 2.作物同様、その動物にあった飼育方法などの基準をクリア。
    
*トレーサビリティ
 いつ・どこで・だれが・どのように生産したのかすべての記録がある。   
*加工の基準
 加工品も原材料の保管方法や添加物の規制など厳しい基準がある。

ヤラーフードの特徴
・低タンパクであり、行動学的にしつけのしやすいペットになりやすい

・自然治癒力が高まり、体の免疫力を高める

・農薬・化学物質由来の皮膚トラブルを防ぐ

・動物性タンパク由来のアレルギーを防ぐ(ベジタリアンシリーズのみ)

人間の食べ物のオーガニック基準で審査され、認定を受けている

・自然フードを食べることにより、未然に病気を防いで健康を維持することができる

・硫酸系の化学薬品によって抽出されたビートパルプ(砂糖大根の絞りかす)を使用していない
 (犬にとって必要以上の食物繊維の添加は、腸内異常発酵を引き起こし、ビートパルプへの薬品の残留により、中枢神経が狂わされます)


大事な家族の健康に不安のある方はこちらのサイトの左上にある検索ボックスにヤラーと入力し商品検索ボタンを押して下さい。

スポンサーサイト



2008-08-27(Wed) 17:53 ペットの健康 | TB(0) | コメント(0) | 編集 |
迷子のペットたちがみな無事にお家へ帰れますように! [20080824]
先日、渋谷駅でおサルが発見されたニュースやっていましたね。
山から渋谷まで降りて来ることは考えにくいですから、飼っていたものが逃げ出したか、飼い主が手放したかと想像しますが。

それにしてもあんなに大勢で網で捕獲しようとしたら、おサルだって身の危険を感じて逃げますよね。
交通量の多い渋谷駅まえの道路を渡って逃げたようですが、車に轢かれたりしないか、電柱に登って感電したりしないかなど心配しながらニュースを見ていました。

捕獲された場合あの子の運命はどうなるのでしょう?おサルは群れを作って生活しているので、動物園などに突然一匹で入れられても仲間に入れてもらえません。殺処分よりはずっとましですが。


愛するわが子が迷子になってしまったら… 何処でどうしているのか胸が締め付けられる思いでしょう。

ペット迷子になってしまったらまず、最寄の保健所に連絡をしましょう。
誰か心ある方の下で保護されていればよいですが、保健所では場合によっては最短3日で処分されてしまうのが現状です。
見つかるまでは保健所には毎日連絡を入れたほうがよいでしょう。
最寄の動物病院などにも問い合わせて迷子情報の張り紙を貼らせてもらいましょう。

動物愛護活動をされている方々が情報サイトを公開して下さっています。
自治体の保護犬猫情報
全国保護犬情報

一匹でも多くのペットが無事にお家へ帰れますようにお祈りしています。
2008-08-24(Sun) 00:44 動物愛護 | TB(0) | コメント(0) | 編集 |
トリマーの学校について [20080815]
4、5年前のことです。職種としてトリマーが流行っていて、トリマーの学校が急激に増えている頃でした。どんな授業をしているのかちょっと気になって見学に行きました。

ビルの裏側にある目立たない学校で、受付に行くと愛想のよい女性が校内を案内してくれました。実習生がトリミングしているところなどを一通り見学して受付のロビーまで戻ると、「モデル犬も見ますか?」と聞くので、見せてもらうことにしました。
廊下を通って裏口の方へ行くと、犬たちの騒がしく鳴く声が聞こえてきて、「こちらです。」と案内されて扉の向こうを見たとき、自分の目を疑いました。
たくさんのケージがかなりの高さまで積まれていて、みな外に向かって鳴いています。そのケージの前の床をおじさんが一人ホースで水を撒いて掃除しています。

案内の女性は自慢げに「うちではこれだけのモデル犬がいますから、実習の時に犬が足りないということはありません。」と言いました。
私が黙っていると(多分、顔も引きつっていた)、開き直ったように続けて「ここの犬はみな愛情に飢えているので人が来ると鳴きます。情が移ると仕事がしにくくなるのであまり構いません。」 …

言い訳しているつもりなのか何だか知りませんが、とにかく悲しいやら腹が立つやらで、早々にその学校を後にしました。
その日の夜からづっと、ことあるごとにあの犬たちの魂を慰めるための遠隔レイキを送り続けています。

そして今日、なにげに動物関係のサイトを見ていて、あの学校を見つけてしまったのです。あんな学校もう潰れたかと思っていたのに。少しはモデル犬の扱いも改善されたのでしょうか?

トリマーや動物看護士などの動物を扱う学校をお探しの方へ
学校側の動物に対する考え方のチェック、モデル犬は一般家庭から借りているか、学校で飼育している場合、管理はどうなっているか、やたら営利目的で動物への配慮が欠けていないかなど、よく見学して、疑問に思うことは質問して納得のいく学校を選びましょう。


⇒ 続きを読む
2008-08-15(Fri) 19:17 動物愛護 | TB(0) | コメント(0) | 編集 |
ペットの販売について(3) [20080814]
まずはこちらをご覧下さい。→「ブリーダーの実態」

繁殖・出産・競り市・流通
ペットショップブリーダーで、親犬はひたすら交配させられ、子供を産みつづけ、その子供もすぐに取り上げられてしまう。無理な繁殖で、母親は子宮に異常が出ることもおおく、また、子供は先天性の疾患が出る。
生きて子供を産めさえすればいいという状態でケージに閉じ込められている場合が多い。ブリーダーでは、繁殖能力のなくなった犬は殺される。時には餌を与えられなくなり、餓死させられるケースもある。

生まれた子供はすぐに箱詰めされ、競り市やペットショップに送られる。小さなショーケースに入れられ、生きるためのわずかな希望にすがり、人間に買われるのを待つ。もしも誰も買われなければ店で殺されたり、残酷な扱いを受けることを約束された研究所に送られたりする。

アニマルライツセンターのサイトより


すべてのブリーダーペットショップがこんなに酷い状態だとは言いませんがこういう業者も確かに存在するのです。

自然保護に関しての理解が進んでいるヨーロッパでは動物の販売を禁止している国も多くあります。

動物を人口的に繁殖させるということは、自然を操作していることになります。
金銭利益の為に動物を繁殖させたり、自然を破壊しておいて行き場のなくなったタヌキや熊などの野生動物を害獣扱いし殺処分するなど、現在の日本はあまりに自然を冒涜しています。

自然や動物は人間の物ではありません。人間が自然に生かされているのです。もっと自然を敬う気持ちが大切です。

ご飯を食べるとき、「いただきます。」となんとなく言っている人が多いかもしれませんが、これは自然界からの恵みをありがたく頂くという感謝の気持ちを現す言葉です。
食事は毎日するものです。毎日感謝して食事することにより、自然や動物に対する意識も変わってきます。試して見てください。
安易に食事を食べ残して捨てたり、買いすぎたり、作りすぎたりして腐らせて捨てるなどということはしたくなくなります。

なんでも金銭を払えば簡単に買える、日本の実情を当たり前だと思わないで下さい。
大量生産される、動物や食品に感謝の気持ちや愛は注がれていません。

ペットショップ、ネットオークション、およびWeb(法人・個人共)での犬の生体展示販売・販売用生体写真掲載に反対

人気ブログランキングはこちら
2008-08-14(Thu) 13:49 動物愛護 | TB(0) | コメント(0) | 編集 |
ペットの販売について(2) [20080812]
家庭で飼われている愛玩動物という意味で「ペット」という言葉を使いますが、ペットという名のおもちゃではありません。
生きている生命です。心も感情もある生き物です。痛みも悲しみも喜びも感じます。彼らは私たちが思っている以上に色々なことを理解しています。

処分の為にガス室に入れられる順番を待っている時も、彼らは自分の身にこれから何が起こるのか分かっているのです。
実際に処分前の子たちを保健所に見に行くと分かります。
悲しそうな目をした子、あきらめた様にじっと下を向いている子、救いを求める様に寄ってくる子、ここから出してくれと言う様に吠え続ける子。

こちらのサイトではペットブームの裏に隠された現実がありありとレポートされています。
シリーズ第4まであります。そんなこと知っているよと言う方も、読むのが辛いという方も今一度目を通して頂けたらと思います。 「ペットブームの陰に」

かわいそうだけど自分には何もできない、保健所や愛護団体から犬猫を引きとる余裕などない、という方も多いでしょう。いや、ほとんどの方がそうだと思います。
でも、この現実を理解して、動物たちの気持ちを想像するだけでもいいのです。沢山の人が認識するだけで現実は変わっていきます。

実際、殺処分に対する民間の認知度も上がってきていて、愛護団体も増えてきています。

そしてペットを飼おうとされている方は、家族でよく相談し、一つの命の一生を預かるのだということ、家族の一員が増える(毎日世話をする)のだということをよく考えて選択してほしいものです。

また、ペットショップに行く前に保健所や動物愛護団体、動物病院の里親探しの張り紙をチェックして、自分と縁のありそうな子を探してみて下さい。
ペットショップの子たちも一日も早くあの孤独なケージから出してあげたいですが、保健所や動物愛護団体の方が切実な状況にあります。

保護された子の中にはペットショップで売られている子たちの様に容姿がよくない子ももちろんいます。年齢もはっきりは分かりません。先天的疾患があって捨てられた子もいます。

でも、みな心があり、感情があります。一緒に暮らして愛情を注げば、彼らは全力で応えてくれます。
そこには、魂のふれあいがあり、私たちが忘れている何かを彼らから学ぶこともあります。

どうか気づいてください。ペットはちょっと高いオモチャではないことを。

⇒ 続きを読む
2008-08-12(Tue) 23:27 動物愛護 | TB(0) | コメント(0) | 編集 |
ペットの販売について(1) [20080810]
みなさんはペットをブリーダーやペットショップから買ったことはありますか?またそのことに違和感は感じませんでしたか?

今一緒に居る、うちの子は実はペットショップに居た子です。ペットショップの狭いケージの天井に頭が付くくらい大きくなっていて居心地悪そうにしていました。
家に帰ってからも何故か気になって、その一週間後また見に行ってしまいました。相変わらず居心地悪そうにお座りしていました。
私の勝手な思い込みかもしれませんが、哀愁のある、何もかも分かっている大人のような瞳が印象的でした。
一週間後見に来てまだ居たら買おうと決めました。生き物を飼うということはその子の一生を責任を持って面倒見るということです。
今の自分にその能力があるのか慎重によく考えなくてはなりません。しかし、あのままだとあの子がどうなるのかは大体想像が付きます。
すでに生後7ヶ月で値段も半額に下がっています。痩せっぽちで貧相で、よく見る柴犬の子犬のような丸みやコロコロした感じがありません。
その後どうにも気になって一週間まてずに仕事の途中抜け出してペットショップへ走りました。ショップでも処分に困っていた様子でさらに値引きしてくれました。
帰りの電車の中でもケージの中で大人しく、一度も鳴きませんでした。

動物たちは人間が思っている以上に自分の置かれている状況を理解しています。人間の気持ちや感情にも敏感です。

生体を金銭で売買するということは商品として見てしまう傾向があります。質の良い物、見た目の良い物を選ぶことになります。
じゃあ、質や見た目が良くない子はどうなってしまうの?
業者にもよりますが、売れない物は殺処分するということが多いのが現状なのです。

見た目、人気種類などに惑わされず自分の生活環境に合った種類、どのくらい大きさに成長するのかなどを考慮して決めたいものです。

また、ペットショップに並んでいる子たちはみな、生後1ヶ月前後の幼子です。動物はこの時期が一番かわいいので高値で売れます。
しかし、早期に親から引き離され狭いケージに独りきりで押し込められ、ガラス越しにたくさんの人に見られる子の気持ちはどのようなものでしょうか?想像して下さい。
せめて、寝ている子のケージのガラスを叩いて起こすことは止めましょう。

また、早期引き渡しは、将来問題行動を起こす原因にもなります。
子犬、子猫にとって人間との関わりを学ぶ「社会化期」という大切な期間があり、この生後3週間~12週間は親から母乳をもらって、兄弟と遊ぶことで性格が形成され、人間との付き合い方を覚える、大切な自然学習期間です。
この大切な期間を過ごせないと問題行動を起こしがちな子になり、捨て犬、捨て猫を生む原因にもなってしまいます。

人気ブログランキングはこちら
2008-08-10(Sun) 16:40 動物愛護 | TB(0) | コメント(2) | 編集 |
ペットに与えてはいけない食品 [20080809]
ペットに与えてはいけない食品の代表にチョコレート玉ねぎがあります。

チョコレートに含まれるテオブロミンに中毒を起こすそうで下痢、痙攣、腹痛等、ひどい場合は死に至る場合もあるとのことです。
ココア、コーヒー、お茶などの飲料も与えないほうがいいです。

また、玉ねぎ、ねぎ、にら、などの根菜類には、赤血球を溶かしてしまうアリルプロピルジスルファイドという成分が含まれています。
症状としては嘔吐、貧血、下痢、血尿などを引き起こす場合があります。調理加熱したものでも成分は変わらないので与えないほうがいいです。

他には室内で買っている子犬のタバコの誤食などにも注意しましょう。ニコチン中毒を起こすことがあります。下痢、嘔吐の他、視覚聴覚障害が起こる場合もあるようです。

また砂糖や塩分、香辛料を含むものは与えないほうがいいです。

人間にはよくても動物には危険な食品は結構あるようです。分からないときは動物病院などで確認しましょう。

人気ブログランキングはこちら
2008-08-09(Sat) 23:22 ペットの健康 | TB(0) | コメント(0) | 編集 |
ペットのアレルギー(3) [20080806]
ノミダニの対策に動物病院ではフロントラインを勧めるところが多いと思います。

確かに効果は抜群で、製品ページでも
フロントラインおよびフロントライン プラスは、動物に寄生するノミを24時間以内にほとんど駆除します」と謳っています。

しかしそんな強力な殺虫成分を首筋にすり込むということに、全く危険性がないと言い切れるのでしょうか?

免疫力の弱い子や、アレルギー体質の子は少量から試すか、あまり皮膚にすり込まないでシャンプーの都度、毛先につけるくらいにしたほうが無難だと思います。


うちの子には代わりに安全で効果の高いアロマオイルを使っています。

配合は精製水30mlにゼラニウム1滴、ユーカリ1滴、ペパーミント1滴を加え、スプレーボトルに詰めてよく振るだけです。

お散歩の前に全身にくまなくスプレーします。目や鼻を手で上手く覆って顔にもスプレーしてあげてください。
冷蔵庫に保管し早めに使いきります。

またペットを洗う時のシャンプーにジュニパーを2,3滴加えると、ノミダニを退治できるだけでなく寄せ付けないようにもします。

うちの子に使っているペットが舐めてしまっても安全な天然成分100%の良質な商品は下記を参照してください。

ゼラニウム  ユーカリ  ペパーミント  ジュニパー

人気ブログランキングはこちら
2008-08-06(Wed) 21:33 ペットの健康 | TB(0) | コメント(0) | 編集 |
駆虫剤、除草剤に注意! [20080802]
うちの子は家族が庭の木に撒いた駆虫剤がかかった草を舐めてしまって、一ヶ月下痢が続いたことがありました。

農薬除草剤、防虫剤などの科学薬品には注意しなくてはなりません。

公園などの芝生は安全ですが、その周りや隅の方にまとまって生えている雑草には除草剤がかかっていることが多いです。

今の時期は特に雑草が伸び放題なので広い範囲を手作業で草むしりするのが困難な公園管理業者はコスト面で負担の少ない除草剤を使います。草刈機で雑草をカットするだけならいいのですが、それだとまた一週間くらいで伸びてくるので除草剤を撒くのです。

除草剤を撒いておけば、勝手に雑草は枯れます。あの生命力の強い雑草が枯れるほどの毒性を持っているのです。

ペットの鼻先にちょっと触れるだけでも生態になんらかの影響があることも十分に考えられます。

科学薬品の毒性に気づいて使用を止めた、あるいは減らしたという農家や業者も増えていますが、ショップで安価に気軽に買えるという状況を考えるとまだまだだと思います。

とりあえず、お散歩から帰ったペットの体はよく拭いてあげること、週に2回は低刺激の無添加シャンプーで洗ってあげること(洗いすぎは皮膚を痛めます)、除草剤を撒いていそうな場所には近づかないことが私たちにできる最低限の対策だと思います。

人気ブログランキングはこちら
2008-08-02(Sat) 09:44 ペットの健康 | TB(1) | コメント(0) | 編集 |
ペットのアレルギー(2) [20080801]
ペットアレルギーについての続きです。

動物病院ではアレルギーステロイドを処方することが多いです。

ステロイドには細菌を殺す作用はなく、あくまでも炎症を抑えるだけです。

1,2回飲めば症状が劇的に良くなるので、この薬はすごいということになりステロイド信仰に陥ります。

しかし即効性のある薬ほど副作用も強いということです。

長期使用で起こる副作用は免疫力が衰えること。肝臓に負担がかかること。

症状を抑えているだけなので薬の使用を止めれば、また発症します。
そしてまた薬で抑える、免疫力はどんどん衰える、悪循環です。

薬品で無理やり治そうとするのではなくペットの持つ自然治癒力を補佐するような長い目で見た治療法がペットの体にもやさしく負担が少ないのではないでしょうか。

即効性はありませんがステロイドや抗生剤なみに治癒効果があってしかも副作用がないのがアロマオイルです。

アレルギーによく効く配合のし方を後ほど紹介します。うちの子はこれで随分助けられました。

⇒ 続きを読む
2008-08-01(Fri) 23:44 ペットの健康 | TB(1) | コメント(0) | 編集 |
ペットのアレルギーについて(1) [20080801]
ペットのアレルギーが増えています。
原因は色々でハウスダストやノミ等の環境的要因によるもの、ペットフードに含まれる添加物等の影響によるものなど。

今日はペットフードについて書いてみたいと思います。

ペットフードの原材料に使われている肉がどんなものかご存知ですか?

抗生剤やホルモン剤の使用量が多い家畜は、それらが体内に蓄積している恐れがあるため、人間や家畜の食用には使えません。しかしペットフードには使われていると言います。

肉副産物、鶏副産物などという表示は、肉自体ではなく、肺、肝臓、腎臓、胃、腸、血液などを含んでおり、粗悪なペットフードでは糞尿や屍肉、羽などが含まれている場合もあります。
特に肝臓には人間が与えた抗生物質や化学薬品がたくさん溜まっています。

アメリカでは「AAFCO」(米国飼料検査協会)などの検査機関によってペットフードの品質向上に努めていますが、日本には特に規制はありません。


量販店で売っている格安のペットフードには注意が必要です!

量販店ではどうしても在庫を多くかかえるので防腐剤を多く使ったペットフードを置くことになります。
BHAやBHTなどの発がん性のある防腐剤を使っていることもあります。
製造日から賞味期限が1年以上もあるペットフードには要注意です。

また動物性脂肪を含むペットフードが結構ありますが、動物性油脂は植物性のものより腐敗がだんとつに早いのでBHAやBHTのような有害な防腐剤を使って酸化を抑えています。

酸化腐敗した動物性脂肪は消化器官にダメージを与え、ガン細胞の発生原因にもなります。

植物性油脂を使用したペットフードは比較的安全ですが、熱処理や薬品処理によって栄養素が破壊されていることが多く、コスト的な問題もあってなかなか一番絞りの上質な油脂を使用したフードは見当たりません。

そこで酸化に強いビタミンEを多く含むオイルを使用したものを選びましょう。種子油、フラックスオイル、ヒマワリ油等がそうです。

量産型ではないオーダーを受けてから製造するショップから購入するか、作り置きしない冷蔵庫保存のタイプのフードなら防腐剤を使っておらず安全です。


一番いいのは安全な食材を使用した飼い主の手作りフードですが、時間の都合などでやはりペットフードが必要という方には、こちらをお勧めします。

人気ブログランキングはこちら


2008-08-01(Fri) 14:56 ペットの健康 | TB(0) | コメント(0) | 編集 |


copyright © 2008 癒しの光 | あなたの大事なペットに癒しの光を送ります。 all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
リンク
このブログをリンクに追加する
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
お奨めサイト
正真正銘のオーガニックフード、ヤラー「Yarrah」のお買い求めはこちらから
リンク先:GREEN DOGトップページ

GREEN DOG ホリスティックケア・カウンセラー養成講座

犬の十戒



クリックで救える命がある。