ホスティング
癒しの光 | あなたの大事なペットに癒しの光を送ります。
ペットのための健康法(ナチュラルケア)、動物愛護に関する情報、ペットのためのヒーリングについての記事です。
blog top
Category
Archive
All title
Tag
Search
RSS
Admin
最新記事
クリスマス
植物とのコミュニケーション (10/24)
車に乗ること (10/21)
エネルギーを読む (10/14)
愛の波動 (10/05)
嬉しいことがありました! (09/25)
日本で毛皮は必要? (09/23)
「奇跡の母子犬」 (09/18)
天国への道 (09/17)
最新コメント
パフまま:大事な家族にヒーリングをしてみよう (12/14)
まっきぃ。。。:大事な家族にヒーリングをしてみよう (09/10)
りんご:大事な家族にヒーリングをしてみよう (09/09)
りんご:癒しの光 (09/09)
まっきぃ。:大事な家族にヒーリングをしてみよう (09/07)
サトシ:大事な家族にヒーリングをしてみよう (09/07)
まっきぃ。。。:ペットの販売について(1) (08/12)
最新トラックバック
ありあんす:TVショッピングでお馴染みの雑草対策商品! (11/01)
時給百円未満:アトピー革命 驚異のアトピー改善法 6ヶ月返金保証付き (08/13)
カテゴリ
未分類 (0)
ペットヒーリング (9)
ペットの健康 (7)
メンタル (2)
動物愛護 (10)
月別アーカイブ
2008年10月 (4)
2008年09月 (9)
2008年08月 (11)
2008年07月 (4)
人生が輝き出す名言集
presented by
地球の名言
FC2アフィリエイト
FC2クチコミ広告
無料blog
あなたは自分自身を好きですか?
[20080912]
幼児虐待
や
育児放棄
のニュース多いですよね。ニュースになる程ではなくても両親に十分に愛されずに寂しい思いをしたことがあると感じている人は結構いるでしょう。
自分の子供やペットを虐待してしまう人は幼児期にそのような行為を少なからず親から受けたことがあるということです。幼児期に一度でもそういう体験をしてしまうと潜在意識に強く刻まれることがあります。
自分は忙しい両親のお荷物だと思っていた。いつもイライラしている両親の機嫌をとるために無理して愛想笑いをしていた。両親に怒鳴られないように甘えること、泣くことを我慢していた。こういった体験もすべて心の奥底に傷となって刻まれています。
人にとっての最大の不幸は愛されていないと感じることです。それは動物たちにとっても同じことです。
産みの親から十分な愛情を受ける前に親から引き離された子は情緒不安定になり、急に噛み付いたり誰にもなつかなかったりします。人間と同じですね。
そういう子を家族として迎え入れた場合は、よくスキンシップをして褒めてあげましょう。うとうととして眠そうなときにやさしく撫でてあげるのも効果があります。
いい子だね、愛しているよなどの肯定的な言葉を掛け続け、心から大事に思っていることを伝えていくことで少しづつ心を開いてくれます。
赤ちゃんにとっておかあさんとのスキンシップはとても大切です。抱っこされ、お乳をもらうことで情緒が安定し愛されていると感じます。そして、人を愛することを学びます。
十分に愛されて育った人は、自分を愛することができます。自分を愛せる人は他人も愛せます。
何が起こっても自分の子供を信頼し、パートナーを信頼することができます。
誰も自分を分かってくれない、自分なんか誰にも必要とされていない、所詮自分は一人ぼっちなんだなどと思っている人は自分を愛していない(信頼していない)のです。また、そのことに気づいていないのです。
じゃあ、どうやって自分を愛するの?ということで今日は「自分を愛する」イメージワークをご紹介します。聞いたことがある人もいると思いますが、
インナーチャイルド
を癒すワークとも呼ばれます。
このワークを毎日行うことで、漠然とした不安感や原因のわからないイライラやストレスからだんだんと開放されます。
まず、静かな場所でリラックスした体勢になり身体をほぐします。横になってもいいと思います。
最初のうちは脳波をアルファー波にシフトさせるために、
ヒーリング
系の音楽を聴きながら行うのもよいでしょう。慣れてくるとすぐにリラックスモードに切り替えられるようになります。
腹式呼吸でゆっくり長く息を吐きます。吸っては吐くをゆっくり繰り返します。身体が十分にゆるんできたなと感じたら次のステップに入ります。
目を閉じて青い海を思い浮かべます、できるだけリアルに。
次に海の中へ潜って行きます。呼吸は楽で気持ちよいです。どんどん奥深く底に向かって進みます。
すると海の底に小さな子供が立っているのが見えます。近づいてみると、それは幼い頃のあなたです。
幼いあなたはどんな様子ですか?笑っていますか?泣いていますか?怒っていますか?それとも無表情ですか?
その子を手を伸ばし精一杯抱きしめてあげて下さい。そして声を掛けてあげてください、「つらかったね、泣いてもいいんだよ、もう頑張らなくてもいいんだよ、そのままでいいんだよ」と。
涙が流れてくる時は止めないで下さい。滞っていたエネルギーが流れていっているのです。それは知らずのうちに押さえ込んでいた感情です。
十分に癒されたと感じたら、また海面に向かって進みます。海から上がったら目を開けます。
就寝前に行った人はそのまま眠ってしまって構いません。これから日常生活に戻って活動する人は完全に目覚めるために、背伸びをして眼の球をぐるぐる回します。
このワークを毎日続けると表情が豊かになってきます。ちょっとのことでイライラしなくなります。欲求不満が解消されます。自分に自信が持てます。人にやさしくなります。ペットの行動にイライラしなくなります。
そして十分な愛に満たされると、海の底のあなたはいつも微笑んでいるようになります。
これが自分を愛しているということです。この状態になると人との信頼関係が生まれ、両親やパートナー、まわりの人々に愛されていると実感するようになります。
興味を持った方はぜひ試してみてください。自分には必要ないと思う方もやってみると意外な発見があるかもしれませんよ。
2008-09-12(Fri) 07:12
メンタル
|
TB(0)
|
コメント(0)
|
編集
|
△
肉食について
[20080910]
私はお肉は自らすすんでは食べません。よそへ行って出された時には食べますが。
お魚も食べない日が多いです。基本的には野菜とお米、それと豆類キノコ類が主食です。
お肉を食べなくてもたんぱく質は穀類や豆類、海藻類などからも十分にとれます。この食生活で特に病気をしたこともないですし、風邪もほとんど引きません。第一、お肉類を特に食べたいと思いません。
私たちがお肉を消費する量が増えるほど、食用にされる牛や豚の飼育頭数も増えるわけですよね。業者は需要に追いつこうと狭い牛舎や豚舎で許容量を超えた家畜を飼う。家畜をゆったり放牧させる牧場もない。家畜はストレスが溜まり病気になり易くなる。それを抗生物質で抑える。
狂牛病
が一時期すごく問題になりましたよね。その
狂牛病
も発育を促進させるために家畜に肉骨粉を与え続けたことにより、家畜の脳や脊髄などに肉骨粉に含まれた異常プリオンが蓄積し発症したと言われています。
本来、草食動物である牛や豚にくず肉や骨粉を与えるわけですからどんな病気になってもおかしくありません。
私たちが肉を消費しなければ、こんな事態にはならないのです。需要が減れば供給も減るはずです。
今は中年の方々の間では健康面を重視して
肉食
を減らしている人も増えているようですが、まだまだ焼
肉食
べ放題だとか韓国焼肉店などがもてはやされている一面もあります。
自然食
レストランなどもぼちぼち増えてきていますがまだまだ少ないです。
私たちは生きるためにやむをえず哺乳動物を捕獲して食す過酷な環境に住む民族ではないはずです。私たちが肉を食すときはエンターテインメント的な要素が強いですよね。
牛や豚や鶏にだって私たちの大事なペットと同じ気持ちや感情があります。食用に飼育されている動物たちが愚鈍でうつろな目をしているのは、人間が食用として扱い、狭い牛舎に閉じ込めてストレスを与え続けているために、その苦境を感じまいと知らずのうちに感情をシャットダウンしてしまっているからだと思います。
愛情たっぷりに育てられた牛や豚を見たことがありますか?その目はキラキラしてその瞳の奥にしっかりとした意思が感じられます。
テレビでペットとして飼われている豚がお手やおすわりをしている光景を見ましたが、本来豚はすごく賢い動物だそうです。人間の気持ちを察する能力にもすぐれているにちがいありません。
動物愛護
活動をする時間がない、興味はあるけど他にしたいことが色々あって、という人にも食卓から肉類を減らすことならできると思います。みんなの小さな努力が大きな力となります。
動物たちが人間に操作されすぎない自然な環境のなかで伸び伸び育つことのできる世の中になれば素敵だなと思います。
追記:普段はあまり見ることのない食肉工場の映像を見つけました。短いビデオですのでお時間があればご覧下さい。↓
⇒ 続きを読む
2008-09-10(Wed) 00:21
動物愛護
|
TB(0)
|
コメント(0)
|
編集
|
△
大事な家族にヒーリングをしてみよう
[20080907]
うちの子が怪我をして動物病院で順番を待っているとき、目の前に女の人の膝に抱かれているミニチュアダックスの子がいました。
そのミニチュアダックスの子が時々、悲しそうな声で鳴きます。どこが悪いのか尋ねると腰痛持ちで発症するたびに痛み止めの注射を打ちに来るのだそうです。
かすかに震えている様子で相当痛いのだなと可哀想に思い、その場で
ヒーリング
してみようと思いつきました。
飼い主さんとワンちゃんの
ハイヤーセルフ
にご挨拶をし、こちら側で
ヒーリング
を始めました。しばらく身体全体をスキャンするようにエネルギーを送っていると、ワンちゃんの腰の辺りにしこりのような固まりを感じました。
その固まりを中心に
ヒーリング
を続けていると、しこりがすこし小さくなったような感じがしました。さらに
ヒーリング
を続けていると飼い主さんが「あら、ミックン痛くないの?」とワンちゃんに声を掛けています。
見るとうずくまっていたワンちゃんが伸び上がって飼い主さんの肩に手を掛けています。そして目をクリクリさせてこちらを見ています。
その後、私は診察室に呼ばれてうちの子の処置が終わり、待合室に戻ると先ほどのワンちゃんがこちらをじっと見ています。何か言いたそうな目で。
私は動物とコンタクトを取ることはできないので、はっきりとは分からないのですが腰の痛みを楽にさせたのが私だと知っているように感じました。
この時が動物に送った
ヒーリング
で最初に手ごたえが感じられたときです。
その後も、ご近所に具合の悪い犬や猫がいると
ヒーリング
をしています。しかしすべての子に効果が現れるわけではなく、ヒーリングを続けても良くならない子もいます。
その子の宿命やカルマでヒーリングを
ハイヤーセルフ
が受けつけないこともあるでしょうし、
ヒーラー
とヒーリー(受け手)の相性の問題もあります。
傷や怪我などの外傷には即効性はありませんが、軽い腰痛や腹痛などの場合は一回のヒーリングで症状が緩和されることもあります。
ヒーリングの力は誰でも持っています。ただ痛む場所に手を当てて宇宙エネルギーが身体を通って手から放出されるのを見守るだけです。
ペット
はもちろんのこと、ご家族にも腰痛、肩こりなどの症状の方がいらしたら試してみてください。
2008-09-07(Sun) 00:28
ペットヒーリング
|
TB(0)
|
コメント(6)
|
編集
|
△
癒しの光
[20080904]
ペットショップ
などに入ると体が重くなったり、動悸がして苦しくなることはありませんか?
これは動物たちの念です。狭いケージに閉じ込められてストレスが溜まっている子、お腹がすいているのになかなか食事を与えてもらえない子、こういう子たちが知らずのうちに発している念なのです。
こういう念を感じる
ペットショップ
のスタッフは動物たちのケアも怠っているでしょうし、動物たちへの愛情も薄いでしょう。
動物を商品として売る
ペットショップ
というもの自体に私は反対ですが、その
ペットショップ
の中にも特に動物の扱いが酷いショップがあるようです。
たくさんの動物を陳列している大型ショップみたいなところは特に酷いようです。たくさん動物がいればそれだけ一匹づつに手間を掛ける時間がなくなりますものね。
こういうショップに入ってしまったときは、すぐに外へ出て何度か深呼吸します。そうすると段々楽になります。
そして次に特にストレスを溜めていそうだった子、辛そうだった子を思い浮かべながら遠隔
ヒーリング
を始めます。
ショップ全体に宇宙から光が降り注ぐようイメージします。魂たちが平和と穏やかさを取り戻すために薄いブルーに近いパープルの光を注ぎます。
次に宇宙の愛で包み、肉体の不調を取り去るために薄いピンクの光を注ぎます。ピンクとパープルの美しいグラデーションの光でショップ全体が包まれます。
この時、重要なのは穏やかな気持ちで行うこと。ショップに対する怒りや動物たちに対する哀れみ、悲しみなども捨て去ります。ただニュートラルな気持ちで行うことです。
怒りや悲しみなどの感情もエネルギーですので、宇宙からの神聖なエネルギーが身体を通るのを邪魔します。ニュートラルな精神状態を保つことで、感情の入り交ざった純度の低いエネルギーを流さないようにします。
これを毎日、手が空いたときに行います。
ペットショップ
以外にもテレビのドキュメンタリーなどで報道される難病に苦しむ子供たちやペットたちにも
ヒーリング
は送ることができます。
時々ヒーリー(
ヒーリング
の受け手)の
ハイヤーセルフ
や守護霊に
ヒーリング
をする許可を得なくてはいけない、と言う人がいますが、一言
ヒーリング
を始める前に「これから宇宙の光を送りますよ」とヒーリーの
ハイヤーセルフ
に心の中で伝えれば、ヒーリーの
ハイヤーセルフ
側で今その必要があるのかどうかを判断し、必要なければシャットダウンします。
怖いのはヒーラー側のエゴです。治してやるとか楽にしてあげるなどの上からの目線での押し付けはエネルギーの純度が下がりますので、ヒーリーにダメージを与えることにもなりかねません。
こういう精神世界系に近い話題は、私の表現力が乏しくなかなか上手く説明できなくて、みなさんにちゃんと伝わったか不安ですが、少しづつ思いついたことを書いて伝えていこうと思います。
みんなが
癒しの光
を送りあうことで、世界が平和になっていけばいいなと思っています。
2008-09-04(Thu) 20:02
ペットヒーリング
|
TB(0)
|
コメント(1)
|
編集
|
△
ペットの迷子対策
[20080901]
前回、
迷子
のペット検索サイトをご紹介しましたが、まず、
迷子
になる前に対策をしましょう。
うちの子は遠くへ行かないから大丈夫なんて過信は禁物です。突然何かが気になって走りだしたり、ドアなどの閉め忘れから外へ出て行ってしまうこともありえます。特にまだ小さい子は危険です。
でも私は
マイクロチップ
に関しては反対意見です。ペットの体に異物を埋め込んだままにすることになりますし、行き過ぎた管理社会を連想させます。
ペットに何かを強制して管理するばかりでなく、人間が動物や自然にもっと配慮してお互いが住みやすい社会を作っていくことを考えなくてはいけないのでは?
これはブログ
愛犬問題
のPanaownerさんに寄せられたコメントです。
*
東部動物管理センターへ問い合わせ電話をした時のことです。
「猫が行方不明になったのですが、だれかが見つけてそちらに届けることもあるかもしれないので特徴を申しますので調べていただけますでしょうか?」と尋ねると、
「猫は人が持ち込みの場合即殺処分となります。袋に入れて持ってきたら、私たちもいちいち袋開けてみませんし、わかんないんですよ。」とのことで、首輪とか
マイクロチップ
とか確認しないそうです。
*
2007年10月のコメントなのでまだ最近のことですよね。
マイクロチップ
云々より未だに「即殺処分となります」、なんて平然と答えている職員がいることのほうが問題だと思います。
マイクロチップ
なんか埋め込まなくても、名札を付けてあげるだけで十分だと思います。
こちらの
ペット・ポートレート
さんでは
迷子札
以外にペットの肖像画入りのグラスやジグソーパズルもオーダーできます。
迷子札
に住所や電話番号などの個人情報を入れることに抵抗がある人には
セーフティリサーチ
さんの
迷子
カプセルのシステムがとても便利です。
小さなカプセルに入っているフリーコールダイヤルに電話すると飼い主さんとつながります。高そうと思いきや、月額300円で利用できます。
こちらのリサーチカプセルはテレビ東京の「ポチたま」関係者からも問い合わせがあったそうで、今注目されている商品のようです。
2008-09-01(Mon) 14:23
動物愛護
|
TB(0)
|
コメント(0)
|
編集
|
△
ペットフード、どうやって選んでますか?
[20080827]
包丁で、あるいは彫刻刀やカッターで指を切っちゃったことってありますよね。あの痛みを思い出して下さい。
では、指を切断してしまったとイメージしてみてください。どんなに痛いでしょう。
指は手で押さえることができます。痛いところを手で押さえると少し痛みが和らぎますよね。
でもそれが体の内側だったら、たとえば胃腸とか心臓とか直につかんだり、押さえたりできませんよね、まさに身を切るような痛み。
ガン
の痛みってこんな感じだそうです。大腸
ガン
に冒された人の体験談です。
私は大腸カタルになったことがありますが、腹部を包丁で刺されたような痛みで息をつくことも困難でした。
なぜこんな話しをするのかと言うと、そうです、ペットの
ガン
が増えているからです。
ガン
に限らず糖尿病や心臓病など人間同様です。
人間は自己管理をしっかりすれば大体防ぐことができますが、ペットたちは家族が管理してあげなければ自分ではどうすることもできません。
ケーキや塩分の多いものをペットが喜ぶからと与えている飼い主がいますが、本当にペットの気持ちになって考えてみてください。後で苦しむのはペットたちなのです。
人間の食べ物をペットにあげてしまうと、舌が濃い味付けに慣れてしまい、
ペットフード
を食べなくなります。そして
ペットフード
を食べないからと人間の食べ物をまた与えてしまいます。悪循環です。
ペットフード
を食べないときは、なにも与えないで下さい。肉食動物は5日くらい食べなくても大丈夫な体の造りをしています。飢餓感を覚えればまた食べ始めます。
動物は胃腸が荒れているなど、体の調子が悪いときなども食事をしないことがあります。食事を抜いて体内の酵素を温存し、ダメージのある体の部分を全面的にケアすることを本能的に知っているのです。
アレルギーなどで食事に制限のない子なら、鶏肉や牛肉を塩水に漬けて軽くすすぐか、熱湯で軽く表面だけゆでて与えて下さい。人間のケーキやオカズなどあげなくても喜んで食べます。
新鮮な生肉や生魚からは
ペットフード
からは得難い酵素が得られますので、いままで
ペットフード
のみの食事で調子がよくなかった子の体調が改善される場合もあります。
愛情で人間が喜ぶことと同じことをしてあげたくなる気持ちは分かりますが、動物と人間の構造にはちがいがあり、その辺をよく理解しておかないと愛するペットを緊急事態に陥らせてしまうこともありますので注意しましょう。
ペットフード
については
「ペットのアレルギーについて(1)」
で書きましたが、粗悪なペットフードが
ガン
やその他の
病気
を引き起こす原因になっていることも多いのです。
日本ではペットフードに法的な規制がないので、食べられるものなら何を入れてもよいのです。たとえば、
病気
で死んだ家畜や、成長ホルモンや抗生剤漬けの家畜などです。
AAFCO(アメリカ飼料検査官協会)の検査基準を満たしたものでも、品質は定かではありません。
人間用に精製した食品から出た余りカスや、酸化しかけたラードなどが使われていることも多いです。
現在うちの子に安心して与えられるペットフードは、前回ご紹介したGEMと、ご存知の方もおられるかもしれませんがヤラーくらいしかありません。
GEMは海藻などの成分で腸内の老廃物を押し流す効果がありますが、腸がきれいになった後は栄養分が豊富なヤラーに切り替えて、これからのシーズンにそなえて毛並みや体格をよくしていこうという方針です。
ヤラー
はSkalというオーガニック認証団体の定める基準をクリアしています。
*原材料の生産基準
農作物・畜産物に関わらず、化学薬品を使用しておらず、
素材のもつ本来の栄養が引き出されるように育てられている。
農作物の場合
1.過去3年以上化学肥料や合成農薬などを使用していない土地で生産している。
2.一つ当りの栽培坪数が決まっている(日光が均一に当たる、栄養が偏らない)。
畜産物の場合
1.
飼料・殺虫剤・除草剤・ホルモン剤などの薬剤は使用していない。
2.作物同様、その動物にあった飼育方法などの基準をクリア。
*トレーサビリティ
いつ・どこで・だれが・どのように生産したのかすべての記録がある。
*加工の基準
加工品も原材料の保管方法や添加物の規制など厳しい基準がある。
ヤラーフードの特徴
・低タンパクであり、行動学的にしつけのしやすいペットになりやすい
・自然治癒力が高まり、体の免疫力を高める
・農薬・化学物質由来の皮膚トラブルを防ぐ
・動物性タンパク由来のアレルギーを防ぐ(ベジタリアンシリーズのみ)
・
人間の食べ物のオーガニック基準で審査され、認定を受けている
・自然フードを食べることにより、未然に
病気
を防いで
健康
を維持することができる
・硫酸系の化学薬品によって抽出されたビートパルプ(砂糖大根の絞りかす)を使用していない
(犬にとって必要以上の食物繊維の添加は、腸内異常発酵を引き起こし、ビートパルプへの薬品の残留により、中枢神経が狂わされます)
大事な家族の
健康
に不安のある方は
こちらのサイト
の左上にある検索ボックスに
ヤラー
と入力し商品検索ボタンを押して下さい。
2008-08-27(Wed) 17:53
ペットの健康
|
TB(0)
|
コメント(0)
|
編集
|
△
迷子のペットたちがみな無事にお家へ帰れますように!
[20080824]
先日、
渋谷
駅でお
サル
が発見されたニュースやっていましたね。
山から
渋谷
まで降りて来ることは考えにくいですから、飼っていたものが逃げ出したか、飼い主が手放したかと想像しますが。
それにしてもあんなに大勢で網で捕獲しようとしたら、お
サル
だって身の危険を感じて逃げますよね。
交通量の多い
渋谷
駅まえの道路を渡って逃げたようですが、車に轢かれたりしないか、電柱に登って感電したりしないかなど心配しながらニュースを見ていました。
捕獲された場合あの子の運命はどうなるのでしょう?お
サル
は群れを作って生活しているので、動物園などに突然一匹で入れられても仲間に入れてもらえません。殺処分よりはずっとましですが。
愛するわが子が
迷子
になってしまったら… 何処でどうしているのか胸が締め付けられる思いでしょう。
ペット
が
迷子
になってしまったらまず、最寄の
保健所
に連絡をしましょう。
誰か心ある方の下で保護されていればよいですが、
保健所
では場合によっては最短3日で処分されてしまうのが現状です。
見つかるまでは
保健所
には毎日連絡を入れたほうがよいでしょう。
最寄の動物病院などにも問い合わせて
迷子
情報の張り紙を貼らせてもらいましょう。
動物愛護
活動をされている方々が情報サイトを公開して下さっています。
自治体の保護犬猫情報
全国保護犬情報
一匹でも多くの
ペット
が無事にお家へ帰れますようにお祈りしています。
2008-08-24(Sun) 00:44
動物愛護
|
TB(0)
|
コメント(0)
|
編集
|
△
トリマーの学校について
[20080815]
4、5年前のことです。職種として
トリマー
が流行っていて、
トリマー
の学校が急激に増えている頃でした。どんな授業をしているのかちょっと気になって見学に行きました。
ビルの裏側にある目立たない学校で、受付に行くと愛想のよい女性が校内を案内してくれました。実習生がトリミングしているところなどを一通り見学して受付のロビーまで戻ると、「
モデル犬
も見ますか?」と聞くので、見せてもらうことにしました。
廊下を通って裏口の方へ行くと、犬たちの騒がしく鳴く声が聞こえてきて、「こちらです。」と案内されて扉の向こうを見たとき、自分の目を疑いました。
たくさんのケージがかなりの高さまで積まれていて、みな外に向かって鳴いています。そのケージの前の床をおじさんが一人ホースで水を撒いて掃除しています。
案内の女性は自慢げに「うちではこれだけの
モデル犬
がいますから、実習の時に犬が足りないということはありません。」と言いました。
私が黙っていると(多分、顔も引きつっていた)、開き直ったように続けて「ここの犬はみな愛情に飢えているので人が来ると鳴きます。情が移ると仕事がしにくくなるのであまり構いません。」 …
言い訳しているつもりなのか何だか知りませんが、とにかく悲しいやら腹が立つやらで、早々にその学校を後にしました。
その日の夜からづっと、ことあるごとにあの犬たちの魂を慰めるための
遠隔レイキ
を送り続けています。
そして今日、なにげに動物関係のサイトを見ていて、あの学校を見つけてしまったのです。あんな学校もう潰れたかと思っていたのに。少しは
モデル犬
の扱いも改善されたのでしょうか?
トリマー
や動物看護士などの動物を扱う学校をお探しの方へ
学校側の動物に対する考え方のチェック、
モデル犬
は一般家庭から借りているか、学校で飼育している場合、管理はどうなっているか、やたら営利目的で動物への配慮が欠けていないかなど、よく見学して、疑問に思うことは質問して納得のいく学校を選びましょう。
⇒ 続きを読む
2008-08-15(Fri) 19:17
動物愛護
|
TB(0)
|
コメント(0)
|
編集
|
△
≪
BACK
∥
HOME
∥
NEXT
≫
copyright © 2008 癒しの光 | あなたの大事なペットに癒しの光を送ります。 all rights reserved.
Template By
innerlife02
RSS1.0
,
リンク
殺処分をなくす為の動物保護団体|ライフボートジャパン
エンジェルの願い
動物愛護団体アークエンジェルズ
動物実験反対運動全国ネットワーク
動物の命を救う会
アニマルライツセンター
収容動物データ検索サイト
Japan Animal Police|日本にアニマルポリスを誕生させよう!
FUR-FREE.COM|毛皮産業の実態
ペット・ポートレート
日本ブログ村 犬ブログ
LIVING WITH DOGS
Blog Rank 7
ペットリンクス
ペット専門検索サイト「ペット☆サーチ」
動物、ペットランキング
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
お奨めサイト
正真正銘のオーガニックフード、ヤラー「Yarrah」のお買い求めはこちらから
ワイワイマップブログパーツをご利用になるには、JavaScriptの設定を有効にする必要があります。